こんにちは!
狭小ラボの桐山です。
前回に引き続きお金についての話をしたいと思います!
今回は不動産取得税についてです。
1.不動産取得税とは?
不動産取得税とは、その名の通り、不動産を取得したときに払う税金のこと。
戸建てやマンション、新築や中古にかかわらず、住宅を購入し不動産を取得した全ての人を対象に課せられる地方税です。
不動産取得税は、取得した建物と土地それぞれに課税されます。
2.不動産取得税の税額は?
不動産取得税は、購入した土地と建物の価値を示す金額である固定資産税評価額と、定められた税率によって求められます。算定式は以下の通りです。
不動産取得税=固定資産税評価額(土地と建物それぞれ)×3%
※2021年3月31日までは3%、2021年4月1日からは4%
3.不動産取得税の軽減措置
不動産取得税は土地と建物を合わせて何十万円と高額になってしまうことも…。
ただでさえマイホーム取得にはお金がかかるのに、大きな額が課税されるてしまうとつらいですよね。
そんな不動産取得税の支払いを軽減してくれる制度があります。
軽減措置を受けられる新築の「建物」の条件
・課税床面積が50㎡以上240㎡以下
・個人の居住を目的とした住宅
新築の「建物」に対する控除額
建物にかかる不動産取得税は上記の条件を満たせば、固定資産税評価額から1200万円の控除を受けることができます。つまり、新築の建物の固定資産税評価額が1200万円以下なら税金がかからないということです。
軽減措置を受けられる新築住宅の「土地」の条件
・建てられた住宅が、建物の軽減措置の条件を満たしていること
・住宅よりも先に土地を取得した場合、3年以内に建物を新築すること
・建物の建築を先行していた場合、新築した人が1年以内にその土地を取得すること
「土地」に対する控除額
土地に対する控除額は以下の2種類があり、算出した金額の多い方が適用されます。
A:45000円の控除
B:(土地1㎡あたりの固定資産税評価額×1/2)×(課税床面積(200㎡まで)×2)×3%の控除
以上が不動産取得税とその軽減措置についてになります!
手続きなどは各都道府県税事務所にて行えますので、そちらに問い合わせてみてください!
次回もお金についての話をしたいと思いますのでお楽しみに!